[新製品] RB4011シリーズが販売になるようです。

この記事は約6分で読めます。

日本ではサイズ的に最も使用しやすいサイズであるRB2011の後継機種は長らく出ていませんでした。

が、Twitterを確認していたところ気になるTweetが流れているのを確認しました。

Tweetはこちら。

調べてみると、どうやらRB4011として販売されるようです。
予定されている機種は2機種になります。

  • RB4011iGS+RM
  • RB4011iGS+5HacQ2HnD-IN

RB4011iGS+RM

Product codeRB4011iGS+RM
CPU4 core AL21400 1.4 GHz
Size of RAM1GB
StorageNAND 512 MB
10/100/1000 Ethernet ports10
SFP+1
Switch chip modelRTL8367SB
Power Jack1
PoE inYes (port 1), passive, 18 – 57 V
PoE outYes (port 10), passive, up to 57 V
Max power consumption18 W without PoE out, 33 W with PoE out
Supported input voltage12 V – 57 V (jack)
Voltage MonitorYes
PCB temperature monitorYes
Operating temperature-40 C .. +45 C
Dimensions228 x 120 x 30 mm
Serial portRJ45
License level5
Operating SystemRouterOS

無線LANが付いていないタイプになります。筐体サイズ的にはRB2011と同じようです。

ハードウェアスペック的には、CPUはAlpine AL21400(1.4GHz)で4コアARMになります。メモリは1GBでストレージは512MBになるようです。このあたりはスペックは、現在販売されている、RB1100AHx4と同じですね。位置づけ的にはRB1100AHx4の後継としても見ることが出来ると思います。

ただ、個人的に嬉しいのはアップリンクが10G SFP+になったことですね。世間的には10GBASE-Tの方が嬉しい方が多いと思いますが、それでも気軽にLANの10G化を行える手段が用意されるのは良いことだと思います。

IPsecについてもHWレベルでの暗号化アクセラレータが搭載されているようなので、スループット的にも問題ないかと思います(RouterOSがこなれていれば、ということになりますが)。

今まであったようなラックマウントサイズの筐体は用意せずに、マウント金具で対応する方向のようです。

またカラーバリエーションも赤から黒に変更になったようです。

RB4011iGS+5HacQ2HnD-IN

Product codeRB4011iGS+5HacQ2HnD-IN
ArchitectureARM 32bit
CPUAL21400
CPU core count4
CPU nominal frequency1.4 GHz
Dimensions228 x 120 x 30 mm
License level5
Operating SystemRouterOS
Size of RAM1 GB
Storage size512 MB
Storage typeNAND
Tested ambient temperature-40°C .. +45°
Wireless 5 GHz number of chains4
Wireless 5 GHz standards802.11ac
Antenna gain dBi for 5 GHz3
Wireless 5 GHz chip modelQCA-9984
Wireless 2.4 GHz number of chains2
Wireless 2.4 GHz standards802.11b/g/n
Antenna gain dBi for 2.4 GHz3
Wireless 2.4 GHz chip modelR11e-2HnD

こちらはRB4011iGS+RMの無線LAN付きのものになります。ハードウェアスペックはRB4011iGS+RMと同じです。無線LAN部分だけは以下のようになっています。

  • 2.4GHz
    • インターフェース:R11e-2HnD
    • 対応周波数:2412 – 2484 MHz
    • 2chains
  • 5GHz
    • インターフェース:QCA-9984
    • 対応周波数:5150 – 5875 MHz
    • 4chains

5GHzはCPUが対応しているのでそのまま、2.4GHzは外付けする形で、Routerboardの R11e-2HnD を載せる形になるようです。

5GHZの方は記載の通り4chainsなので理論値1,733Mbpsまで対応しています。802.11ac wave 2の記載はカタログにはないので、対応については不明です。

まとめ

以前まではRB3011の小型筐体のバージョンは出ないのか?とMikrotikに確認していましたが、最終的には新しいRB4011として出す形になったようです。そういう意味ではRB3011は短命の機種に終わりそうな感じもします。

販売開始日については情報は見当たりませんでした。しかし、一部のストアに掲載されていることから、9月には出荷が開始になるのではないかと予想しています。

販売価格はVAT抜きでRB4011iGS+RMは約170ユーロ程度、RB4011iGS+5HacQ2HnD-INは約200ユーロ程度になるのではないでしょうか。

個人的には自宅にあるRB2011を退役させる意味で複数台欲しいところです。

追記:2018年9月2日

そういえば、RB2011、RB3011と装備されていたLCDパネルは無くなっていますね。感圧式ということであまり品質は良いものではなかったですが、それでも一目で状況が分かったりするので、便利には使えていただけに、この点は少し残念かもしれません。

公式フォーラムにもTopicが出来ていたのを確認しています。コストパフォーマンス的にはCCR1009のPassiveモデルを置き換えるものになるのでは、という考察がなされています。

RB4011 - MikroTik

追記:2018年9月7日

Mikrotik公式サイトにも情報が掲載されていることを確認しました。

メーカー価格はRB4011iGS+RMは199ドル、 RB4011iGS+5HacQ2HnD-IN は249ドルだそうです。

MikroTik
MikroTik makes networking hardware and software, which is used in nearly all countries of the world. Our mission is to make existing Internet technologies faste...
MikroTik
MikroTik makes networking hardware and software, which is used in nearly all countries of the world. Our mission is to make existing Internet technologies faste...

追記:2018年9月9日

海外の某ストアでは出荷開始が9月21日と書かれていました。

タイトルとURLをコピーしました