RouterboardでGPSを使用してみた

この記事は約3分で読めます。
gps.png

Routerboardの外置きモデルではGPSを搭載したりすることもできますし、またほとんどの人は使ったことが無いと思われる、ExternalパッケージにはGPSパッケージが同梱されています。

以前からGPSは使えるのかなと筆者の方で悪戦苦闘していたのですが、ひょんなことから認識されました。

まずはMikrotikのダウンロードページから、Extra packageをダウンロードします。

MikroTik
MikroTik makes networking hardware and software, which is used in nearly all countries of the world. Our mission is to make existing Internet technologies faste...

Extra packageを解凍し、解凍された中身にあるgpsパッケージをRouterboardへアップロードします。アップロードされたことを確認したら、Routerboard本体を再起動します。再起動後、パッケージが有効になっていることを確認します。

system package
/system package

で、今回使用しているGPSユニットは以下のものになります。

心配ならば、Mikrotikからも純正のGPSユニットが出ていますので、こちらを使用する方が良いと思います。

MikroTik
MikroTik makes networking hardware and software, which is used in nearly all countries of the world. Our mission is to make existing Internet technologies faste...

私が購入したのは、AssistNow Online and AssisNow offline A-GPS services. GPS, GALILEO,SBAS (WAAS,EGNOS,MSAS,GAGAN) hybrid engineとなっており、海外の主要なGPSには対応しています。(日本のみちびきには対応していませんが)

Mikrotikの方は、1575.42MHzとしか書いていませんが、GPSのL1に対応しているとのことなので、普通に使用する分には大丈夫なんだと思います。

有効にすると、以下のようにGPSのステータスが取れていることを確認します。

gps_status
/system gps
[[email protected]] > /system gps monitor
        date-and-time: may/05/2019 13:37:11
             latitude: N xx xx' xx.xxx''
            longitude: E xxx xx' xx.xxx''
             altitude: 61.599998m
                speed: 2.490940 km/h
  destination-bearing: none
         true-bearing: 0.000000 deg. True
     magnetic-bearing: 0.000000 deg. Mag
                valid: yes
           satellites: 4
          fix-quality: 1
  horizontal-dilution: 1.85

ただいつまでもポジションがフラフラしているので、もしかしたら校正が必要なのかもしれません。初期化構文が分かっていないため調査が必要そうです。うまくいけば、NTPの取得などもできることになるかと思います。

Manual:System/GPS - MikroTik Wiki
Manual:GPS-tracking - MikroTik Wiki
タイトルとURLをコピーしました