
2018年、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、RouterOS情報および新製品情報を追えるだけおっていましたが、色々と中の人の体調だったり、色々とお手伝いをしていただいた方々の予定が忙しくなったりと、色々と難しい状況でした。
また、中の人としては新製品の購入までいかなかったりで、あまりレビュー等も出来ませんでした。
今年は1月後半に2017年後半の製品を輸入する予定ですので、問題がなければ記事にしようかと思っています。
また代理店さんも頑張っていらっしゃるとのことで、最近は無線LAN関連製品の方に注力されているそうで、そのあたりもお伺いできればなぁなどと思っております。
2017年後半は、再度Twitterでのコミュニケーションを増やした際に、Routerboard製品を多く導入してくださった方からのTweetなどを拝見し、日本国内でもRouterboard製品の導入事例が増えてきて嬉しく思っています。
RouterOSについては相変わらず日本国内ユーザーには厳しい感じです。特にIPv6周りはNTTフレッツの状況が結構響いています。そのあたりについては、再度情報を取りまとめてMikrotik側に実装を急いでもらうようにお願いするつもりです(2017年末には一応Request自体はしており、実装計画には入れていただいています)。
ただ、年末近くにはRouterOSでRAをISP側から受信できるようになったとの報告も頂いております(ただ、とりあえず実装した感が強く、広い意味での一般ユーザーに使用していただくには、まだ厳しいです)。このあたりも上記と合わせて、日本のユーザー向けにGUIでの実装をお願いするつもりです。
2018年は、もう少し精力的に動きたいと思っています。
また、以前はそこそこの頻度で開催していた非公式Routerboardユーザーミーティングを、いつ再開するんですか、とのお声も頂いています。
こちらの方も、会場の手配とか、ネタとか集まりそうなら、なんとか再開のために企画しようと思います。
また、2017年に引き続きRouterOS情報についての広報、および新製品に関する情報のお知らせなどをしていこうと思います。
とりあえずは4月にMUM EU(berlin)があり、こちらは規模が大きいため、2018年のロードマップ、および新製品に関する情報が多く出てくると予想しています。このあたりで色々と情報が出てくると思うので期待しようかと思います。
2017年に802.11ad製品が出てきたり、MediaTekを搭載したものが出てきたりしているので、今年もそのあたりに注力してほしいなぁと思います(個人的にはhAP acの802.11ad対応製品が出て欲しい)。
今年2018年も、どうぞよろしくお願いいたします。